どうもー。さぬかるライターぞえです。

 

前回ギターについて記事を書いたところ「まさか!」という予想外の人から「いいぞもっとやれ!」という声があがりました。

 

それは…。

 

まさかの編集長から。

 

なんと、編集長も実はギターの経験があったのです!

 

というか私より余裕でうまいことが発覚…。ドヤ顔でしょぼいギターの記事を書いた私の立場とは…。(汗)

 

とにかく!(開き直り)

 

ギターについての知識がより深い編集長からいろいろ教わりながら、エレキギターの種類についてもっと広く(浅く)迫っていきたいと思います!

(ちなみに前回も含め、紹介しているギターにも派生や限定バージョンなどいろんなものがあるので、あくまで「これが定番の形だよ」という紹介となっております。ごりょーしょー。)

 

 

 

そういえば、ギターには「〇〇さんが使っているのと同じギターだよ!」という「シグネチャーモデル」と呼ばれるギターが発売されていて、たいていは実在するギタリストのものなんですが…。

 

なんとこれ。

 

アニメキャラのものもあるんです。

 

ベックのコユキモデルとか、けいおんの中野梓モデルとか。

 

調べてたら最近では平沢唯ちゃんのギターの限定生産版(劇中と同じ25万円)もあるらしいです。恐ろしいですね…。

 

などとサブカルな話も入れながら、今回もギターの紹介!

 

いってみましょう!

 

 

 

まずはムスタング

これは知っている人もいるかもしれませんね。

そう、けいおんのあずにゃんが使っている「むったん」です!

 

それくらいしか知らないので、編集長、お願いします!

 

 

編集長

「このギターは「ショートスケール」といって、フレットの感覚が他のギターに比べて狭い

そのため手が小さい人でも弾きやすく女性にも人気がある。

音はいい意味でチープ。」

 

おおー。そうだったのかー。(名前と形しか知らなかった顔)

 

すみませんが今回はだいたいこんな感じで、ほぼ編集長頼みです!知識不足。orz)

 

 

 

次にSG!

長門がGOD KNOWSで弾いていたギターと思っていましたが…。

さらに調べてみたスーパーそに子も弾いていた(?)ようですね。

 

 

編集長

攻撃的なデザインがロックさを演出し、ボディの軽さが魅力のギター。

ストラップ着用でネック側が下がっていくほど軽い。あと超弾きやすい

音はレスポールに比べて音抜けがいい感じかな。」

 

要するにかっこよくて弾きやすく、バンド内でも音が聞こえやすい、ロック向けなギターということですね。

 

勉強になります!

 

 

 

ちょっと雰囲気を変えて、フルアコースティックギター!

ベックの中でコユキが弾いていたギターの一つですね。

(もはやどのマンガで使われたかを紹介するだけの人になっている。)

 

 

編集長

「フルアコはアコギと同じくらいボディ内部が空洞になっているギターで、ジャズとかでよく使われる。

生鳴り(アンプを通してない音)が良く、反響する感じかな。

ちなみにBECKでコユキが斉藤さんに借りて使用していたギター(上の画像にも使用)は、

グレッチのホワイトファルコン、というもので「世界一美しいギター」と言われている。 」

 

世界一美しいギター…、そんなものがあったとは。おしゃれめう。

ギターにもロック向け、ジャズ向け、とかいろいろあるのだなあ。

 

 

 

続いて、セミアコースティックギター!

これはベックの竜介がアメリカにいるときに使用していたものですね。

 

 

編集長

「セミアコはフルアコより薄く、空洞も少なめになっているギター

こちらもジャズとかでよく使われるけど、ブルースやロックにもよく使われる。

音もそんな感じ。」

 

これ昔バンド練習にギター忘れていったとき、友だちに借りたギターだわ。忘れるな。

 

 

 

そして最後は、ギターといえばやっぱりこれ!

フライングV!

これは、けいおんのさわちゃんが弾いていたギターですね。

実在する人で言うとやはりジミ・ヘンドリックス(ギターの神様といわれた人)ですかね。

 

メタルの人がよく使ってるイメージがあるなぁ。

 

編集長、補足説明を…、って。

 

…おや!?

へんしゅうちょうの ようすが…。

 

 

編集長

「この名前。このデザイン。それだけでいい。

音なんてどうでもいい。

最強に弾きづらいとか、

でかくて不便とかも関係ない。

持ってりゃ無敵になれる。

そんなギターだ。」

 

いつもクールな編集長の補足がいつになく熱い

というかもはや補足になってなくない…?(笑)

 

でも、「まさに!」って感じのギターですね!

 

 

編集長

「そのほかにも、ファイヤーバード、エクスプローラー、ビザール系とか。

またメーカーによっても代表的な形のギターがある。

モズライト、リッケンバッカー、PRS、Ibanez、あとは…。」

 

へ、編集長!もうそのへんでやめときましょう!(汗)

(これ以上私の知識不足を露呈するのはかんべんしてください!)

 

 

編集長

「そう?じゃあまた機会があれば。」

 

そうしましょう!(これ以上はアニメやマンガの使用者を探すのが大変そうだからなぁ…。)

 

 

 

さて、ここまでたくさんのギターを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

いろんな種類があって、「結局どのギターが一番いいの!?」って感じではあるのですが。

 

今回は特別に、「もしあなたが実際に演奏するとしたら、一番いいギター」を教えてあげましょう!

 

 

それは…!

 

 

 

「あなたが一番好きなギター」です。

 

 

 

あ、今「こいつ最後きれいに締めようとしてるな」とか思ったでしょ!?(半分正解です。)

 

真面目な話、楽器はいきなりうまくなることはありません。音ゲーも、筋トレも、スポーツも、仕事も、どんなことも「日々の積み重ね」が大切なわけで。

 

つまり、「それが好きで、毎日練習したくなる」というのは、上手になるために絶対に必要なことなんです。

 

冒頭で紹介した「シグネチャーモデル」も、「〇〇の弾いてるギターだから好き!」というポジティブな気持ちがあるわけで。

前回書いた「私はエレキギターが弾きたかった」といってギターを弾かなくなったというエピソードも、「このギターじゃない」というネガティブな気持ちがあるわけで。

 

「そのギターを好きになれるか」ということは、上達したり楽しく演奏するためにとても大切なものなんですよね。

 

ギターに限らず、「自分の好きなものをまわりに置いて生きる」というのはとても素敵で、かつ重要なことなのです。

 

サブカルについても、そういう気持ちを大切にしていきたいですね。

 

 

 

いやー、我ながらいいこと言った!

 

ってな感じで、きれいに締めます!

 

というか、これ以上うまい締め方が浮かばないので勘弁してください!

ではまた次回!(そそくさ)