こんにちは。皆さん、恵方巻き食べましたか?
人には言えない願いを想い、西南西に向かって黙々と、ただ粛々と丸かぶる。
そんな節分を過ごせたでしょうか?
今回は、2月3日の節分にちなんだ調査をしてみましたので、お付き合いください。
恵方巻きはさておき、題名にもある通り関係あるのは、どちらかと言えば豆まきのほうです。
投げられるアイツです。そう、鬼。
充実した家庭では、きっとお父さんがお面を被って鬼役をして、豆まきを楽しんだことでしょうね・・・。
「鬼は外、福は内。」なんて言いますから、
我々さぬかるライターは福ではないなと思い、外に出ていると、
本当に外にほっぽり出されている鬼を高松駅にて発見しました。
それがコチラ。
・・・
なんかこいつ見たことある!!
そういえば、小学生の頃属していたスポーツ少年団での大会パンフレットとか、
市とかのマラソン大会とかに載っていた気がする!!
親切な青鬼くんっていうのか・・・。
知ってました?
結構、顔は売れているはずなのに、名前は初めて知りました。
なんでも童話“泣いた赤鬼”に出てくる青鬼だそうで。
日本昔ば○しでみたことがありますね。
桃太郎に出てくる鬼の巣窟こと鬼ヶ島も香川県なので、なかなか所縁があるのかも。
気になったので調べてみると、童話の方は教科書にも採用されたそうです。
どんな話かかいつまんで言うと、人間と仲良くなりたい赤鬼のために、悪役を演じ置手紙をして去ってゆく、なんともいい鬼の話でした。
1989年にマスコットキャラクターになったらしいので、
世でゆるキャラが騒がれて、
最近では香川でも、うどん脳とかうどん健とか色々出てきましたけど、
大先輩ですよ!もっと敬いましょうよ!尊びましょうよ!
映画化した人気フリーホラーゲームの青鬼より、
こっちの青鬼のほうが話題になるべきであると思う今日この頃です。
よって・・・
さぬかるは、親切な青鬼くんを全力で応援します。
香川県民にとっては、ああそんなのもいたなぁくらいで、
高松駅でも気にもとめずに通り過ぎていかれる青鬼くんの
現状をどうにかしたいと考えながら観察を続けていると、
なんとDSで撮影をする子供が!
このあとも、立ち止まる人や写真を撮る人がちらほら。
おばちゃんの一団に囲まれたりもしてました。
なんだかんだ興味をひくみたいで、キャリーバックを持っている人は、
必ずと言っていいほど目を向けていたんです。
地元の人は素通りするのに・・・。
観光客には、意外と人気のようです。
さぬかる考案、“地元の人と観光客の見分け方”が確立したはいいけれど、
これはなおさら、地元の人にももっと愛されてほしい!
コンビニにもいるくらいなんだから!
県公認のキャラクターなんだから!
香川のみなさんは、もっと親切な青鬼くんをリスペクトし、
豆まきなんかやめちまって、親切運動でもしてください。
このままでは、ストーリーといい現状といい、余りに不遇・・・。
後姿もどこか寂し気に感じます。
くれぐれも豆をぶつけないようお願いします。
みんなが青鬼になれば、世の中の嫌なこと全てがなくなると思うので、
彼をもっと盛り立てて、彼と共に歩んでいこう香川県。
では、最後にもう一度・・・
さぬかるは、親切な青鬼くんを全力で応援します。