みなさん、ウィッス!
妖怪はいつなんどきも、日本人にとってアイドルなのだと実感させられる今日この頃ですが、そんな妖怪たちにも発祥の地やすみかがあることをご存知でしょうか?
てなわけで、今回の特集では、地元香川県の妖怪についてご紹介していきたいと思います。
ちなみに、にったは鳥山石燕の画集を買うほどに大の妖怪好きではありますが、画力がいまいちのため、それをもとに、レビューライター改めお絵かきライターのOBに清書してもらうという、二人体制でお送りしていきます。
それでは、紹介していきましょう。
太三郎狸(たさぶろうたぬき)
屋島の禿狸ともいわれている。 香川県を代表する化け狸の大妖怪。 日本三名狸の一匹で、あの有名なジ○リ作品にも登場する程。 源平関連や空海との伝説も数多く、もはや神的な存在。 |
のっけから出しきった感出るくらいの高名な妖怪様です。
法力的なもののすごさをOBデザインが忠実に再現していました。かっけぇ!
一応妖怪という設定のたぬかると比べてみると一目瞭然の強(そう)さです。
てか屋島特集で撮ってましたね。ご本尊。
最も公式に近い像でしょうけれど、あくまでもさぬかるの新約(?)なので参考までにw
太三郎狸についてろくなことが書いていない屋島特集はコチラ。
七人同行(しちにんどうぎょう)
多度津あたりに出るらしい。 七人の集団亡霊。七人童子という子供版もいる。 人型の妖怪で、ド○クエみたいに列をなして歩いている。 ばったり出くわすと死んでしまうと言われるおそろしいやつら。投げられる説もある。 似たやつがぬ~○~でも登場。 |
お遍路さんみたいな恰好をしているイメージがありますね。
普段は見えないけど、牛の股間からなら見えるらしいので、命知らずな方はチャレンジしてみてください!
オショボ(おしょぼ)
東かがわらへんに伝わる。 座敷童子の女の子版。おかっぱらしい。 基本的に座敷童子と同様に、家に憑き、見たら幸せになれるとか。 いいやつっぽいが、出ていくと家が没落するので注意。 |
こちらもローカル版とはいえ、メジャーな妖怪ですね。
間違いなく、一度でいいから見てみたい度NO.1でしょう。
名前の由来は、髪がしょぼしょぼだからだそうですが、表現自体がよくわかりませんw
ついでにOBが遊びで描いた萌え萌えバージョンがこちら
か、かわええ!もうなにかしらのヒロインにしかみえませんw
足まがり(あしまがり)
高松、丸亀、まんのう等いたるところで出没。 まがりはまとわりつくの方言らしく、別に足が曲がっているわけではない。 名前の通り、足にまとわりついてきて転ばせてくるやつ。 地域によって転ばせ方が様々で、綿のようなもので絡みついてきたり、木の根になったり、糸やら鞠やらetc…。 狸じゃね?ってことになっていたりもする。 |
全体的によくわからないやつですが、個人的には実に妖怪らしい妖怪だなと感じています。
何もない所で転ぶ現象は、十中八九こいつの仕業です。
手洗鬼(てあらいおに)
でかすぎてどこか不明。 ただ、山を跨いで高松丸亀間の湾で手を洗う巨人らしい。 ダイダラボッチ的な種類のやつでとにかくどでかい。 江戸時代の奇談集“絵本百物語”に載っている。 飯山にも似たような伝説がある。 |
うなじを削いで倒せるかはわかりませんが、瀬戸大橋よりでかいらしいのでまず削げないでしょう。
画力の差が顕著な一枚にもなってしまいました。
さて、会いに行ける妖怪から、会ってはならない妖怪までをご紹介してまいりました今特集。
読んでくださった皆さんが、讃岐妖怪に少しでも興味を持ってくれたなら嬉しく思います。
なりより、信仰や畏れが妖怪のパワーの根源源になっているともっぱらのウワサなので、どんどん広まってほしいですね。
まだまだ紹介しきれなかった妖怪たちが他にも結構いるので、もしかしたら第二弾やるかもしれません。
現代妖怪と呼ばれるものも調査してみたい!!
最後に、さぬかるでは「こんな言い伝えがあるから調査・検証してほしい」などの依頼を募集しております。
特に妖怪を見たことがある人は是非ご一報ください!
※メダルやDSをもってくるのはお控えください。
それではまた、うぉっ○っち!